title

会計の未来を語ろう

トップ 会計の未来を語ろう 中小企業が知っておきたい!税制優遇制度を活用した節税のポイント

2025.06.09

中小企業が知っておきたい!税制優遇制度を活用した節税のポイント

雑誌掲載情報

補助金

マネーリテラシー

税金のお話

中小企業が知っておきたい!税制優遇制度を活用した節税のポイント

社長一人で経営している会社では、柔軟に制度を変えて節税することも可能です。

しかし、社員が増えたり組織としてしっかりしてくると、
ステークホルダー(関係者)が増えて自由に動けなくなってきます。

そんな組織化が進んだ中小企業でも、しっかり税制優遇制度を理解し、
うまく活用すれば、経営の安定や成長のきっかけにすることができます。

今回は、適切な節税策を活用するためのポイントをわかりやすくご紹介します。

仕事の価値と税制優遇の本質とは?



仕事というのは、単に売上や利益を得るためだけのものではありません。
お客様に価値を提供し、社会に良い影響を与えることができる「社会的な活動」でもあります。

会社がより高い価値を生み出すことで、お客様が満足し、会社は成長し従業員にも還元される、いわゆる「三方よし」の関係です。

こうした好循環を国が後押しする仕組みが、税制優遇制度です。
企業が価値を創出しやすい環境を整え、社会全体の活性化につながるよう設計されています。

特に中小企業にとっては、資金力が限られる中で事業を継続・成長させるための大切なサポート制度といえます。

税制優遇は、「社会にとって価値のある企業活動を応援するためのインセンティブ(動機づけ)」と考えると、本質が見えてきます。

単にコスト削減(節税)の手段として捉えるのではなく、
いまの社会において何が求められているのかという視点で見ると、より有意義な活用が可能になります。

中小企業向けの代表的な税制優遇制度3選

代表的な税制優遇制度について3つご紹介し、活用のポイントを解説していきます。

① 中小企業投資促進税制

お金の余裕が少ない中小企業が、稼いだ利益を新しい機械や設備の購入、
ITツールなどに使いやすくするための税金の優遇制度です。

新しい機械や設備投資にかかった費用に対し、税額控除や特別償却が受けられます。

中小企業が設備投資しやすくなることで、生産性が上がり、より良い商品・サービスが生まれる。

その結果、企業も消費者もメリットが得られ、経済全体の活性化につながります。

② 事業承継税制

親から子、あるいは社員などへの事業の引き継ぎ(事業承継)をスムーズにするための制度です。

例えば、相続税・贈与税の納税が猶予され、後継者が事業を安心して継続しやすくなります。

長く続いている会社には、信頼やノウハウ、人脈などの「社会的資産」が蓄積されています。
これを次の世代に引き継ぐことは、地域経済や社会全体の発展にもつながります。

税制優遇は、こうした資源を無駄にせず、次世代に継承できるようにするためのインセンティブと考えることができます。

【主な内容】

適用株式:後継者が引き継ぐ100%の自社株式

措置内容:相続税・贈与税の全額が納税猶予

③ カーボンニュートラル税制

脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、環境負荷を低減する投資には税制優遇が適用されるケースが増えています。

例えば、省エネ設備や再生可能エネルギー設備の導入に対し、税額控除や特別償却が適用されることがあります。

企業が環境配慮を進めることは、長期的に見ても競争力強化につながるため、積極的に活用すべきでしょう。

具体的には:

・省エネ型空調の導入
・LED照明への切り替え
・太陽光発電設備の導入 など

なぜ今から対策が必要なのか?

異常気象などの影響が深刻化しており、大企業はすでに環境対策の制約を受けつつありますが、
中小企業にとってはまだ他人事のように感じられるかもしれません。

しかし、今後3〜5年で環境規制はさらに厳しくなると予想されます。
今のうちに対策を始めることが、将来のリスク回避にもつながります。

税制優遇をうまく活用するために

税制優遇制度は企業のコスト削減だけでなく、社会全体の活性化にもつながる好循環を生み出すため、
可能であれば積極的に活用したいものです。

ただし、これらの制度を利用するには一定の知識と準備が必要です。

制度を利用するには「使える制度を知っておく」ことが第一歩です。

とはいえ、日々の業務の中で税制について調査する時間を確保するのは難しく、
「何か良い方法があるはず」と思いながらも後回しにしてしまいがちです。

しかし、活用できる制度を知らなければ、貴重な機会を逃してしまうことになります。

全部の制度を完璧に理解する必要はありませんが、「今、どんな制度があるか?」
簡単な資料に目を通したり、WEBサイトで情報収集したりするなど、わずかな行動が大きな違いを生み出す可能性があります。

どこで情報を集めればいい?

【まとめ】税制優遇制度は、経費削減だけでなく、企業の成長を後押しする力強いツール

税制優遇制度は、中小企業が限られたリソースで成長し、社会に価値を提供するための「追い風」になります。

「うちには関係なさそう」と思わず、まずはどんな制度があるかを知ることから始めましょう。

たった数十分の情報収集が、将来の経営を大きく左右するかもしれません。